このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL:0883-64-3234
受付時間:平日9:00〜16:00
藍(あお)シリーズ
– 半田手延べめんの新たな伝統美

茹で上げた瞬間、
まるで真珠のように美しく輝く白い麺。


口に運べば、しなやかなコシとともに広がる上品な旨みが、
記憶に深く刻まれます。

その名は「藍(あい)」。
唯一無二の存在感を持つ特別な半田手延べめんです。

伝統と革新の技が生み出す、一度食べたら忘れられない味わいを、ぜひご堪能ください。

上質を知るあなたへ贈る、
最高のひとときをお届けします


私はそうめん製造元の2代目 伝統を背負う産地にて


「藍(あお)って、やっぱりおいしかったんじゃ」
 
自分たちがまかないでこの麺を食べ続けていたのです。
それは、決して食通とはいえない、うちの社員が驚いたようにぽつんとつぶやいたのです。
それどころか、私もまったく同じ言葉が出そうになりました。

ここで思い当たることがありました。わたしが若い頃の話ですが、自信を持ってつくった太めの乾めん(極太)が大量に売れ残ってしまったことがありました。ほんとうにおいしいものは売れると思っていたのですが、なじみのない商品は最初のハードルが高いことに気付き、この在庫をばらして売ることにしたのです。あちこちの催事販売に出かけてようやく売り切ることができました。
売り切ったあとで、「ねえちゃん、あの太いそうめんに慣れてみたら、あれでないと物足らなくなってしまった」と言われたのです。結局、美辞麗句を並べてうんちくを羅列するよりも、食べていただくことに尽きるのです。

人手が慢性的に足りない当社では、売らんかなの発信はできません。

「こういうのを探していた」というお客様にお届けするために、その価格にも根拠を込めて、食べていただく機会をじっと待つことにしたのです。発信しないけれど、食べていただけるとうれしいです、という姿勢の商品が生まれました。末永く愛される製品となればうれしいです。とても。

半田手延めん藍(あお)、召し上がってください。そしてご感想をお聞かせください。


私はそうめん製造元の2代目 伝統を背負う産地にて、これからもこの半田の地で生きていきたいと思います。

手延べや手作業の価値を大切にしながら半田そうめんを愛し、食べてくれるみなさまにご支持をいただけることで、半田そうめんの産地が存続できるのではとの願いを込めて。

(有限会社北室白扇 北室淳子)

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

半田手延めん「藍(あお)」

北室白扇の藍(あお)シリーズ

北室白扇の藍(あお)シリーズ半田手延べめんの新たな伝統美茹で上げた瞬間、まるで真珠のように美しく輝く白い麺口に運べばしなやかなコシとともに広がる上品な旨みが記憶に深く刻まれますその名は「藍(あお)」唯一無二の存在感を持つ特別な半田手延べめんです伝統と革新の技が生み出す一度食べたら忘れられない味わいをぜひご堪能ください上質を知るあなたへ贈る最高のひとときをお届けします。

半田手延めん藍[あお]1.3kg

購入はこちらから

https://www.kitamuro.co.jp/item_category/ai01.html
  • 販売価格
  • 5,500円
  • (税込)

メニュー


【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

こだわる理由

半田手延めん藍は、味わいと腰の強さに加え美しさを追い求め、かってない最上級品位の小麦粉を使用し作った新たな半田手延べめんです。茹で上がりの輝く艶、金色をした見た目の美しさ、麺の腰や歯ごたえも、これまでにない存在感です。半田手延めん藍は、味わいと腰の強さに加え美しさを追い求め、かってない最上級品位の小麦粉を使用し作った新たな半田手延べめんです。茹で上がりの輝く艶、金色をした見た目の美しさ、麺の腰や歯ごたえも、これまでにない存在感です。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

選ぶ理由

徳島の美と讃えられる藍の色。藍色の包装に身を包んだ、見た目にも味にもこだわり抜いた新たな半田手延べめんを北室白扇の最高峰の麺として、味わっていただける喜び。大切な方へのとびきりのギフトやこんな場面であの人と食卓を囲みたいという想いを形にするお料理として皆さまにお届けします。

※折目邸遊懐や半田そうめん食堂で提供しております。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

半田手延めん藍(あお)が食べられる場所

生産者が直接みなさまのお口に届けるために、「半田そうめん食堂」を隣町のつるぎ町貞光の古い町並みのある地区で、地権者の折目さまのご賛同を得て開業しました。

(古民家宿 折目邸 遊懐(ゆかい) https://www.orimetei.com/)。


SNS


instagram
紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

Facebook
北室白扇の藍(あお)シリーズ
半田手延べめんの新たな伝統美
茹で上げた瞬間
まるで真珠のように美しく輝く白い麺
口に運べばしなやかなコシとともに広がる上品な旨みが記憶に深く刻まれます
上質を知るあなたへ贈る、最高のひとときをお届けします

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

北室白扇|冬のカタログ2024



アクセス


住所  〒779-4401 徳島県美馬郡つるぎ町半田松生108−5
営業時間 8時30分~18時00分
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

藍(あお)– 半田手延べめんの新たな風格に
関するお問い合わせはこちら


通常、2~3営業日以内に返信いたしますが、内容によってはお時間をいただく場合があります。お名前、ご連絡先、具体的なご質問を明確にご記入ください。不備がある場合、返信が遅れることがあります。個人情報はお問い合わせ対応のみに使用し、営業・勧誘目的でのご連絡はご遠慮ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。